【パン作り】パウンド型で全粒粉入りミニ食パン

パン・お菓子作り

パウンド型を使用したミニ食パンを作りたかったのですが、全粒粉が余っていたので全粒粉入りのミニ食パンで作ってみました。

参考にしたレシピ、作り方はこちらです

  • 全粒粉のテーブルロール 「あいりおーの毎日焼き立て食べきりパン」 (著者:あいりおーさん、出版社:株式会社扶桑社)
    作り方は同じ書籍のミニ食パンを参考にして、レシピには載ってないですが中にフィリングを入れてみました

材料の準備

材料は全粒粉のテーブルロールに記載の配合で準備しました。

作っていきます

最近はまっている一次発酵後の生地を冷凍保存して後日成形から再開する製法で作成しました。

仕込みから冷凍

  • インスタントドライイーストは、30℃に温めた水を少量わけて溶かしておきます。
  • 残りの水にはスキムミルクを溶かしておきます。
  • 小麦粉を入れたボウルに砂糖と塩を入れてよく混ぜ合わせます。
  • ある程度混ぜ合わさったら、スキムミルクを溶かした水とインスタントドライイーストを溶かした水を入れ、水気がなくなるまでよく混ぜ合わせます。
  • 水気がなくなったら台に出してこねていきます。
  • ある程度グルテンの膜がはったらバターを入れて、薄い膜がしっかりはるまでさらにこねていきます。
  • 薄い膜がはったらボールに入れてラップをかけ、オーブンの発酵機能で一次発酵をとります。
    ※一次発酵の途中でパンチを入れました

途中で入れたパンチです

倍程度に膨らんだら

台に出します

まず上下を折りたたんで

向きをかえてさらに上下を折りたたんでボールに入れ、一次発酵の続きをします

  • 一次発酵後、3等分に分割して仮丸めをします。
  • 分割&丸め後の生地を一つづつラップに包んで平らにして冷凍保存しました。

続きは後日です

解凍から焼成

続きをする12時間ほど前に冷凍庫から冷蔵庫に移し解凍します。その後冷蔵庫から出し17℃程度になるまで室温で復温します。(部屋が寒い場合はオーブンの発酵機能を使用)

  • 17℃程度に復温したら再度仮丸めをしてベンチタイムをとります。
  • 綿棒で小判状に伸ばしてお好みのフィリングを生地に乗せてロール状に巻いて、油を塗ったパウンドケーキ型に入れていきます。
    (今回フィリングは、こしあんと明太子マヨネーズとクルミを一つづつ入れました)

こしあん

明太子マヨネーズ

クルミ

  • オーブンの発酵機能でひとまわり膨らむまで2次発酵をとります。
  • 2次発酵後牛乳を表面に塗り、予熱したオーブンで焼成して完成です。

なかなか良い感じでは!

食べてみます

翌朝食べてみました。

クルミ

こしあん

明太子マヨネーズ

全粒粉を入れているのに生地は固くもなく甘みも感じられとても美味しく出来上がってました。
(自分はクルミが入った部分を食べました)

久々の大成功です!

これはまた作りたいですね。最後までお読みいただき有難うございました。

広告

このブログはスタードメインでドメインを取得した際に提供される無料サーバーで運営しています。
ドメイン代金のみで、ストレージ容量が20GBもあるサーバーが利用できるのでお得感満載です。
ブログをやってみたいと思われているお方、下記画像もしくはQRコードよりサービス内容をご確認頂けます。

タイトルとURLをコピーしました